浜松市整理収納アドバイザー 松崎陽子です。
お正月やお盆の時期、ご家族が集まる時にぜひ試して欲しいことに災害時の対応方法があります。
その際に、ぜひ「災害用伝言ダイヤル」を体験してみてください。
災害用伝言ダイヤルとは、地震などの自然災害の発生により、被災地への通信が増加し、繋がりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板のことです。
NTTが提供しているサービスです。
実は、こちらのサービスは、毎月1日と15日(00:00から24:00)に体験することができます。
その他に、
・正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
・防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
・防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
1月は、特に多い日数で体験することができます。
お正月はご家族と集まる機会も多いので、ぜひ家族みんなでこの情報を共有しておくといざという時に安心ですね。
特に、ご高齢の方はいざという時に方法がわからないなど困ることが想定されるので、共に体験することが重要ですね。
災害時はいつ来るかわからない怖さがありますから、家族でバラバラな時間帯に発生することも考えられます。
また、NTTの災害伝言ダイヤルには預けられる情報は限られていますから(伝言は30秒まで、電話番号あたり20伝言まで)集まる場所なども決めておくと良いですね。
災害用伝言ダイヤルの他に、災害用伝言板(WEB171)も提供されています。
インターネットの扱いができるご家族ならこちらの方が扱いやすいかもしれませんね。
災害時は誰しも皆パニックになることが想定されます。
いざという時に慌てず冷静に行動できるように、普段から常に意識して防災準備を進めておきましょう。
NTT 災害用伝言ダイヤル 「171」はこちらから確認することができます。
↑こちらをタップ(クリック)