ブログ 災害対策

最初に取り組んで欲しい2つの災害対策。

整理収納アドバイザーの松崎陽子です。

家の片づけをお仕事とさせていただいている私は、災害対策という観点からアドバイスをさせていただくことも多いです。

災害用備蓄の確保も大切ですが、まず取り組んで欲しいのは、大きく分けて2つあります。

 

備えを行う前に取り組んで欲しいのは、「大きな家具の見直し」です。

 

特に寝室にある家具は、その位置やまたは存在自体が必要なのかを検討してみてください。

地震は、いつ来るかわからない怖さがあります。夜中に突然起こることも当然想定される為、逃げることが難しい場面も。

また、リビングにある大きな家具やキッチンの食器棚も同様です。

背を超えるような大型家具の場合、耐震補強は必須なのです。

 

ここまで述べるのには、理由があります。

 

データーから見る地震時における家具の転倒・落下・移動によるけが人の割合

 

とても驚くべきデーターがあります。

それは、東京消防庁のサイトで確認することができます。

 

 

地震のケガの原因の約30%~50%が、家具類の転倒・落下・移動によるものであると記載されています。

これは、驚くべき事実でありますが、現実的な数字でもあります。

このデーターが示す住環境と災害時の対策は、とても密接な関係でことであることがわかります。

 

私は、片づけのアドバイスの際に、寝室やリビングなどご家族が寛ぐ場において、大きな家具がある場合は、移動するか耐震対策を行う、あるいは、最終的な判断として、手放す選択もあることをお伝えします。

また、廊下にある大きな家具は特に避難経路を塞いでしまう場合もある為、移動することをお勧めします。

 

中には、親御さんからいただいた大切な家具であることもお伺いします。

移動が難しく耐震補強も出来ない場合は、手放す決断が必要な場合もありますが、勇気が持てない・・・というお声も当然いただきます。

 

でも、先のデーターから、大きな家具はとても危険との隣り合わせといういことをご理解いただき、最終判断をしていただきます。

残す場合は、危険な場所からの移動や耐震補強を即行っていただきます。

 

大きな家具を手放して得たものは。

 

今までの片づけレッスンでは、実際に大きな家具を手放すご決断をされた方は多いです。

それは、何よりも命に代え難いという判断ゆえです。

実際に大きな家具を複数手放された方のご感想として、一番印象に残っているのは、こちらのお言葉です。

 

箪笥二棹と、チェスト二棹の処分、子供達のベッドを手配が早急に必要になりました。

アレルギー性鼻炎のひどい息子が夜中に鼻血で苦しむことが無くなりました。

クローゼットを整えることが快適で安全な睡眠を確保できる事に繋がりました。

子供たちは健康面だけでなく

朝の身支度、帰宅後の片付け、勉強への取組み、姿勢が顕著に変わりました。

子供達がサクラサク春を迎えるよう家を整え切りたいと思います。

そして、衣服の全てを厳選し不都合があったかというと

この1ヶ月何も起こりません。

手放したものを思い出しません。

次のものを欲しがる気持ちも起こりません。

 

その他には、床面積が増えて部屋が広々した。

クローゼットにあった和ダンスを処分して、広々空間に変わった。

リビングにある大きな食器棚を思い切って処分して安心してペットとの暮らしを楽しめるようになった。

 

家具を手放す決断は、とても辛い場面も多いです。

お金がかかる場合もある為、相当に悩む決断でもあります。

 

でも、本来望んでいる理想の暮らしに「安心安全であること」は皆望んでいることなのです。

ご決断の先にある理想の暮らしは、想像以上にメリットが大きいこともあるのです。

 

家具の転倒防止には、様々な方法があります。

 

家具の耐震補強をされる場合は、ホームセンターやお住まいの自治体の関連部署に一度問い合わせをしてみましょう。

詳しい方法を教えてくれます。

1人で悩まず、まずは相談することが大きなアクションに繋がります。

こちらのサイトでは詳しく記載されています。

 

 

災害用食品備蓄は何をどれぐらい必要とするのか?

 

次に取り組んで欲しいのは、災害用食品備蓄を収めるスペースの確保です。

特に大きなスペースを必要とするのは、「水」「お米」「カセットコンロ用のガス缶」などです。

 

 

農林水産省のガイドラインでは、災害用に備えて食品備蓄を最低3日分から1週間分を家庭内で確保しておくよう推奨しています。

以下のサイトでは、細かく何をどれぐらい必要かが例を交えて詳しく記されています。

 

 

各家庭により、ライフスタイルも違うもの。

乳幼児や高齢者がいらっしゃる場合は、特にこちらのサイトで必要なモノを確認しておくと良いですね。

要配慮者の為の災害時に備えた食品ストックガイドも掲載されています。

 

水は、1人3リットルを3日分必要です。

お米は、1人約1.5合を3日分。

(1日75グラムで計算)

1週間分で大人1人2キロが例として記載されています。

 

その他、アルファ米があると簡単に調理が可能なので、ある程度備蓄しておくと良いです。

 

 

 

お湯やお水を注ぐだけで、簡単にふっくらとしたご飯を食べることができます。

白米だけでなく、様々な種類があるので、災害時の食事に変化を持たせることができます。

 

主食、主菜、副菜、をバランスよく備えておくと安心です。

復旧までには時間がかかることも多く、栄養バランスの取れたカロリーメイトや野菜ジュース、栄養ドリンクなどもあると便利です。

 

災害用食品備蓄はどこの保管したら良いのか?

 

災害用備蓄は概ね

 

・押し入れの一角

・納戸

・階段下収納

・廊下収納

 

辺りに収めるスペースを確保すると良いです。

 

もし、今他のモノで埋まっていたら、まずはモノの厳選から始めて備蓄品の確保が必要です。

特に広いスペースが必要なお水は、可能であればまとめて保管することが望ましいですが、無理な場合は、分散して保管します。

その際に、賞味期限のチェックを定期的に行えると良いですね。

 

食材に関しては、キッチンの一角でも良いでしょう。

パントリーがない場合は、吊り戸棚や普段からローリングストック方法を用いて消費しながら補充するスタイルでも可能です。

 

備えるべきものが多く何から手をつけたら良いのかわからない。

その場合は、まず身の危険を案じて転倒の危険な家具がないかの確認。

その際、スマホで部屋中を撮影し、画像越しに見てみると新たな気づきがあるかもしれません。

見慣れた景色であればあるほど、客観視が求められます。

そして、災害用備蓄が必要なことを想定し、収められるスペースの確保が早急に求められます。

 

いつか使うかもしれないモノ。

存在すら忘れ去られていたモノ。

空き箱や大量のお下がりの服や、必要以上に存在する寝具。

これらを厳選し、災害用備蓄のスペースを確保してみてください。

 

命よりも大事なモノなどありません。

あなたと家族がいざという時に備えておいて良かったと思えるよう今から準備を始めてみてください。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

松崎陽子

整理収納アドバイザー |静岡新聞社 SBS学苑講師 |浜松市生涯学習講師 |「ビルーム」代表 静岡県浜松市在住 | 2015年より活動開始 |過去の家が片づかない悩みを克服した経験をきっかけに、片づけレッスンをスタート |個人宅の片づけを具体的なアドバイスとフォローにて行う。訪問回数200件以上 |企業・公的法人様主催の整理収納講座を務める |【2022年~2023年 セミナー実績】 |公益社団法人 浜松シルバー人材センター様「整理収納講習会」 |ふじのくに出会いサポートセンター様「整理収納セミナー」 |公益財団法人 浜松市勤労福祉協会様 「整理収納セミナー」 |静岡新聞社 SBS学苑 浜松校 カルチャースクール「春の衣類整理セミナー」開催 |静岡新聞社 SBS学苑講師として、静岡県西部教育機関にて「整理収納・時間管理の整理術」講座を務める |株式会社AQ Group(アキュラホーム)様オーナーズマガジン「AQURA倶楽部」 6月号、7月号掲載 整理収納記事監修

-ブログ, 災害対策

© 2023 静岡県浜松市整理収納アドバイザー ビルーム 松崎陽子