浜松市で活動しております、整理収納アドバイザーの松崎陽子と申します。
日々の暮らしの中でつい増え続ける書類。
その書類を便利なアプリを導入することで、管理する負担を減らせることをご存知ですか?
今日は、そんな便利なスマホアプリ活用術をご紹介します。
お薬手帳活用でうっかり忘れてしまう損失をカバーできる!
つい忘れがちなお薬手帳はアプリの導入でうっかりを防ぐことができます。
病院にかかり、薬を処方してもらった際に調剤薬局にて出向くことがありますね。
その際、お薬手帳をついうっかり忘れてしまった経験はありませんか?
お薬手帳を忘れると会計時に損をすることがあります。
調剤薬局で薬を処方してもらう場合、薬剤服用歴管理指導料というものが徴収されています。
この指導料は、手帳があるなしにより計算方法が異なります
手帳を持っている方が安くなる仕組というわけです。
そういえば、いつも「お薬手帳はお持ちですか?」と聞かれますよね?
それは、会計計算の際に、影響していたというわけです。
ただし、一概に安くなるわけではなく、様々な条件の元計算されています。
安くならない場合もあるにせよ、基本的にお薬手帳は持参した方が良いですね。
でも、ついうっかり忘れてしまう・・・そんな方はぜひ「お薬手帳アプリ」を活用してみてください。
私は、Eパークのお薬手帳を何年も使用していますが、家族分一括で管理が出来てとても便利です。
手帳にシールを貼る手間の代わりに、QRコードをかざして登録をします。
最近では、自動連携の機能も増えてQRを読み込まなくても情報がアプリに反映される仕組みもあるようです。
作用、副作用などがアプリを開けばすぐに確認ができる利点や過去の調剤薬の履歴も確認できます。
メリットが多いアプリですが、それぞれのライフスタイルによりリアルなお薬手帳とアプリが便利なパターンがあります。
それぞれのメリットを挙げてみます。
アプリ導入のメリット
・ついうっかり忘れてもスマホがあれば手帳同様の対応となる。(アプリでも安くなる)
・スマホで簡単に飲み方や1日の回数、作用や副作用が確認できる。
・過去の調剤薬の履歴が確認できる。
ここからは私が利用しているEパークについてのメリット
・家族分が一括管理できる
・お薬情報を家族等と共有も可能(招待コードを発行する)
デメリット
・アプリ操作に慣れが必要。
・QRコードの読み込みや入力(金額等)が必要。
・災害時などスマホが使えなくなると情報がわからなくなる。
お薬手帳のメリット
・シールを貼るだけなので、アプリと違い操作が簡単
・災害時などスマホが使えない時に必要な情報として活用できる
・家族それぞれの手帳で管理ができる(お子さんが成人された場合もそのまま引き継ぎが楽)
デメリット
・つい忘れてしまうと会計時に損をすることがある。
・書類その他として管理スペースが必要になる。
・管理が大変で紛失してしまうことがある。
どちらもメリットデメリットがあるので、一概にどちらが良いとは言えません。
災害時に薬の情報が必要な場合は、手帳を普段から活用しておいた方が良いですね。
取扱説明書は、「トリセツ」アプリで効率よく保管できる。
家の書類の中で様々な場所へ分散してしまうモノに「取扱説明書」があります。
主に家電が増えるごとについそ冊数も増えがちですが、これもアプリに取り込むことで劇的に減らすことができます。
リアルに残したい取扱説明書としては、お手入れが必要な時に冊子を見ながら行いたい場合や家族がそれぞれ見たい場合は、残しておいた方が良いですね。
情報があれば良い程度なら断然「トリセツ」アプリをお勧めします。
一目で家にある家電が把握出来て、取扱説明書が簡単に見ることができます(メーカーのサイトへ飛ぶ仕組みになってます)
書類を簡単にPDF化してくれる優れもののアプリ
iPhoneに限りますが、書類をPDF保存するならこちらのアプリがおすすめです。
Evernoteとも連携ができます。
Androidの場合は、「Android スキャンアプリ」と検索すると色々と出てきます。
リアルに残す必要がない書類は、データー保存することで管理する書類を減らすことができます。
カメラロールに保存して、Googlekeepやドライブへ保存も可能です。
クラウド保存しておけば、更に安心ですね。
便利なアプリの活用で増え続ける書類を効率よく減らしてみてください。
管理すべき時間が減り、気持ちやスペースに余裕もできるようになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。