オンラインレッスン ブログ 片づけ

家の空間に感じるざわつきの正体とは。

浜松市で活動しております松崎陽子と申します。

突然ですが、家の空間にざわつきを感じたことはありますか?過去の私は家のどこの部屋にもざわつきを感じていました。多くのモノがあることで、気持ちが落ち着かず、常に探し物ばかり。

肝心な時に、必要なモノが出てこなかったり。

そのざわつきは様々な理由があります。

 

モノの多さから視覚にざわつきを感じる

 

 

圧倒的に多い理由に「モノの多さ」が挙げられます。モノが多ければ多いほど、それは頭の中でモノのひとつひとつを認識しようと思考が働きます。

例えば、赤いバッグ、白い紙、青いファイルなど、無意識のうちにモノの存在を認識し、脳が疲れてしまうことがあります。その場合は、モノを減らすことがまずのアクション。モノの厳選から始めていきます。

モノの多さから使ったアイテムに定位置を設けることが難しく、リセットの習慣化がないことも原因のひとつ。家族で過ごす住空間は、共通アイテムに定位置を設けることで、家族それぞれがストレスなくモノを所有することができます。探し物も格段に減ります。

床に置きっぱなしの場合は、掃除ができないあるいは、掃除しようとする前にモノを避けるところから始めるので、家事に時間がかかります。無駄な時間が生まれる為、それもストレスのひとつに。

 

では、どのように必要なモノを選ぶべきなのでしょうか?

要不要を選ぶ作業は、とても気力・体力を使うものです。その場合、明確な基準が必要です。自分がどんな暮らしを望み、何を優先すべきかを明確に挙げておきます。

それは、理想の暮らしとの言うべき、ゴールの設定です。

また、ある程度の期限を設けることで、ダラダラと片づけが長引かない工夫も必要です。

 

 

種類ごと分けるで、モノの総量を把握することから始めよう

 

要不要を選ぶ際に、とりあえず目に入ったものから選ぶことはNGです。

捨てるという行為は、想像以上に思考を使い、疲れてしまうもの。まずは、普段目にしないアイテムから選ぶことをお勧めします。例えば、クローゼットや押し入れの奥に眠っているアイテムは普段目にしない分、使用頻度は低い可能性が高いです。

時折、贈り物が出てくることがあります。これは、捨てることに躊躇しがちなアイテムの代表ですが、今使用していない、趣味に合わない、使い勝手が悪い等で、使わないけど、捨てるには申し訳ない。そうおっしゃる方も少なくありません。

冷たいようですが、いただいた時点で所有権は自分にあります。いただいた時の感謝の気持ちを忘れずに、手放すという選択も間違いではありません。その際は、贈り物やお祝いをいただいた際に、一冊のノートにまとめておくと今後参考になります。

 

 

来客用布団、おもちゃや家電品の空き箱、大量のタオル、衣類、鞄などがあげられます。

特に、寝具は広いスペースを奪う代表的な存在です。今では寝具のレンタルやクリーニング店の預かりサービスもありますので、上手に利用して家の収納空間を効率よく使ってくださいね。

大きな空きスペースができると、俄然片づけのやる気はアップします。大きな達成感と共に大きく前に進んでいきましょう。

 

最初に手をつけてはいけない代表アイテムは3つ

 

わざつきを感じつつも、逆に最初に手をつけてはいけないアイテムも存在します。それは

 

・思い出の品(アルバム・写真・作品・賞状)

・書類

・他人のアイテム

 

思い出の品は、とても厳選に時間がかかります。捨てたらもう2度と手に入らないと思うと手放すことに躊躇しがち。まずは、紙袋や段ボールにまとめておきましょう。

書類も同様です。細かな字を見ながら厳選するのでとても時間を要します。その割に厳選後に生まれる空きスペースが少ないのも特徴。紙袋にまとめて置いて片づけ後に厳選をします。

ただし、書類の内容により、大事な書類(お金に関するもの、契約書、その他資産に関わるものなどの重要書類)については、大切に保管をします。

他人のアイテムについては、つい自分のものよりも気になる存在ではあります。捨てたい・・・その気持ちはよく分かります。でも、これは勝手に捨てると後に喧嘩の元になるので(過去に私自身も経験済み)まずは、自分のものから厳選を始めましょう。

 

時間がない・・・そんな時は、まずスマホで家中を撮影してみる

 

ざわつきの正体をより分かりやすくする為の方法として、家中をスマホで撮影してみることが有効です。これは、直に見るよりも画像を通して見たほうがよりリアルに住空間を認識しやすいということです。

 

 

例えば、SNSに何かをアップしようとした時、目で見た時よりも画像として見た時の方がちょっとした汚れとか傾き具合が気になることはないですか?そのちょっとした違和感を画像がよりリアルに教えてくれます。

オンラインレッスンスタート時は家中をスマホで撮影していただきます。普段目で見ている空間と画像を通して見た時で印象が変わる為、生徒さんもより片づけの目的、改善点、今後の暮らしのビジョンが明確になることがあります。

 

想像してください。ざわつきを感じない家空間は、あなたに安心・安全、心がホッとするやすらぎを与えてくれます。そんな暮らしを実現する為のステップのご紹介でした。

 

 

 

ビルームでは、ご訪問レッスンの他に、オンラインによるレッスンも承っております。

 

 

・訪問よりもリモートによるアドバイスを受けたい

・遠方に住んでいて訪問依頼が難しい

・予算を押さえたい

 

などのご要望にお応えしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

松崎陽子

整理収納アドバイザー |静岡新聞社 SBS学苑講師 |浜松市生涯学習講師 |「ビルーム」代表 静岡県浜松市在住 | 2015年より活動開始 |過去の家が片づかない悩みを克服した経験をきっかけに、片づけレッスンをスタート |個人宅の片づけを具体的なアドバイスとフォローにて行う。訪問回数200件以上 |企業・公的法人様主催の整理収納講座を務める |【2022年~2023年 セミナー実績】 |公益社団法人 浜松シルバー人材センター様「整理収納講習会」 |ふじのくに出会いサポートセンター様「整理収納セミナー」 |公益財団法人 浜松市勤労福祉協会様 「整理収納セミナー」 |静岡新聞社 SBS学苑 浜松校 カルチャースクール「春の衣類整理セミナー」開催 |静岡新聞社 SBS学苑講師として、静岡県西部教育機関にて「整理収納・時間管理の整理術」講座を務める |株式会社AQ Group(アキュラホーム)様オーナーズマガジン「AQURA倶楽部」 6月号、7月号掲載 整理収納記事監修

-オンラインレッスン, ブログ, 片づけ

© 2023 静岡県浜松市整理収納アドバイザー ビルーム 松崎陽子