浜松市内で活動しております、松崎陽子です。
家の片づけにおいて、「捨て方が分からない、捨てることが面倒臭い」と感じた経験はありませんか?
私も過去、そのような経験を何度となくしてきました。
今回は、そんな捨て方が分からない、捨てることが面倒に感じることが片づけのハードルを上げる理由についてお伝えします。
片づけが進まないひとつの理由「モノの捨て方が分からない」
片づけを共に行なっている際に、時折「捨て方が分からないからそのまま」という場面を拝見します。
捨て方が分からない
↓
考える
↓
考えることが面倒に感じる
↓
そのまま
↓
更にモノが増える
↓
床面積を圧迫する
という負のループを生み出すことがあります。
処分しようと思っても、どう捨てたらいいのか、、、そのお悩みは以下の方法で解決することができます。
・お住まいの自治体の関連部署に電話で直接問い合わせをする。
・インターネットで検索にて調べる
・浜松市内ならゴミ捨てアプリ(どこ捨てナビ)をダウンロードし、調べる。
自治体に聞けば良いことはわかってはいるものの、いざ電話しようと思うと手が止まる。
そのような経験もあるかもしれません。
でも、冷静に考えてみたら、電話で問い合わせは5分もあれば済んでしまう行為です。
悩む前にまずは相談!(どこかで聞いたことがあるフレーズですね^^)
インターネットで調べる方法もありますが、自治体により処分方法が微妙に違う為、一概に正しい情報とは言えない場合もあるのでご注意を。
捨て方が分からない!過去にはこんな事例もありました。
PC、タブレット、デジカメ、家電品
これらは特についそのまにしがちな代表的な品です。
浜松市内の方でしたら、実は市役所や恊働センターなどで無料回収を行なっています(条件あり)
小型家電回収ボックスがあるので、その箱に入れて終わりです。
特に古いデジカメやタブレットなどが現場でよくお見かけする
パソコン、小型家電の無料回収
他の自治体でも同じような取り組みがあるかもしれません。
PCに関しては、その他に大型量販店などでも無料回収している場合があるので、近くの店舗に問い合わせをしてみると良いですね。
また、環境省・経済産業省から認定を受けた「小型家電リサイクル法」の認定事業者である「リネットジャパン」なら期間限定で無料回収も行なっているようです。ぜひご参考になさってください。
大量のスプレー缶を捨てるのが面倒
次によく出る捨て方が分からないアイテムとして、殺虫剤や整髪剤などのスプレー缶の破棄方法です。
特にこれからの季節は、増えがちなアイテムと言えますね。
スプレーは中身がある場合、特に捨てることに面倒さを感じてしまいがちです。
浜松市の場合は、可能な限り中身を使い切り、穴あけは不要、プラスチックのキャップは取り外すという明記されています。
(ただし、消化器は集積所に出すことはNG、スプレー缶は高圧ガスを使用した可燃性ガスの製品であり危険な為、詳しくは本体注意書を確認してくださいと明記があります。)
破棄方法の表現が少し曖昧で、わかりにくいところもありますね。
大量に中身が残っている場合は、出すのに躊躇してしまいがちです。
その際、各メーカーに問い合わせをしてみることもおすすめします。
それぞれのサイトでは、処分方法を教えてくれています。
花王
フマキラー
アース製薬


花王さんの動画はとてもわかりやすく、捨てるハードルが下がりますね。
何事も面倒に感じることは、後回しにせずすぐに取り組むとストレスも軽減されます。
分からないと先延ばしにせず、解決できない時はとにかく調べる、聞く、相談するが合言葉
PCやスプレー缶に限らず、実は処分方法が複雑でわかりにくいアイテムはまだ沢山あります。
例えば、中身の電池が取り出せないおもちゃ、マグネットシート、大量の洗剤、金属?可燃?と現場でも迷うことがよくあります。
自治体により仕分け分類も異なる為、市外へお伺いする場合は、特に私も分からず迷うことが多々あります。
その際は、つい手が止まりがちですが、ここは一息ついて冷静になってみましょう。
役所に電話することが面倒なら、おそらく家の片づけは進みません。
逆に言えば、分からないことがわかった時、解決できた時、片づけは加速して行きます。
最初は電話することに躊躇するかもしれませんが、税金を払っている以上、問い合わせる権利はありますし、ゴミの処分費にも税金が使われているわけですから、堂々と聞いてみましょう。(そんな風に思考を巡らせ、過去の私は電話をかけていました。)
迷う時間が勿体無いです。大きなアイテムが家から出るだけで、実は見て見ぬ振りしていた罪悪感から解放される安心を得ることができますよ。
頑張って進めてみましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
7日間無料メール講座

「助けて!」と行動を起こした香織が、片づけの挫折を克服し、人生が好転したストーリー」

毎週土曜日配信のメールマガジンです。片づけにまつわる様々な情報をお届けします。