私がご訪問させていただくご家庭では、幼いお子さんがいらっしゃる子育て世代の方がとても多いのですが、実はアドバイスをさせていただくことはいつも同じパターンが多いです。
幼いお子さんがいらっしゃる場合、どうしてもリビングで過ごす時間が長く、本来子ども部屋として確保していた空間がいつの間にか洗濯物を干すスペースになっていたり、役目のない物置状態となってしまう場合があります。
今は幼いお子さんもいつかは必ず就学を迎え、自室で過ごす時間が長くなり、どんなに幼い場合でも、お子さん個人の私物をしまうお部屋が必要です。
家一軒まるごとレッスンを終えたYさんから嬉しいご感想をお寄せいただきました。
いつも明るく前向きなYさんは、家一軒まるごと片づけもフットワーク軽くこなしていただきました。
今回お寄せいただきましたご感想は特に子育て世代の方にお読みいただきたい内容となっています。

【子供部屋について】
一部屋丸々『洗濯部屋』と称して物置と化している部屋を『子供部屋』にする❗と一言仰って頂いた時は衝撃でした…。
部屋の役割という概念がなかったんですね、私。
『とりあえず』で、不必要なモノを洗濯部屋へ置いてました。
ここでもまず捨てるもの、この部屋には必要ないモノ、を全て出しました。
部屋が完成すると、4才息子は大喜び‼️下の1才娘も一緒になって楽しそうに遊んでいました。
息子は自分の部屋が出来たことがよっぽど嬉しかったようで、ばーばにも部屋が出来たことニコニコしながら話してました。
子供は、部屋がキレイになる事=モノがない。
という感覚になっているようです。
しっかり片付けると『キレイだね❗』って言ってくれます。
モノの位置が決まると、子供も自分で動くようになるんですね…。
自分でオモチャや本を取ってきて、片付けようか、というと、(機嫌がいいときは)ちゃんと片付けてくれます。
たまに自発的に片付けてくれたり、強く言わなくても片付けてくれたり、その変化に驚きました。
子供は親の背中を見ているんですね…?
親が片付けの習慣がつけば、子供も自然とそうなるのかな?と思いました。
部屋が片付いて気持ちいいだけじゃなく、思わぬところで子供の変化を見れたのも嬉しかったです?「✨
当初の子ども部屋はこんな感じでした。。。
洗濯物を干すスペースとして活用されていましたが、ご感想にもあるように、お部屋全体を見直し、こちらは子ども部屋として生まれ変わりました。
広々空間にラグがお子さんにとって気持ち良いスペースへと早変わりですね。
子ども部屋が完成し、お子さん自らが動けるようになった喜びをご報告いただきました。
本当に嬉しかったです!

【全てのレッスンを終えて】
全てのレッスンを終えて感じたことは、整理整頓、収納にはやり方があって、部屋の役割や、収納の大きさに合わせたモノの数、ステージ(結婚や子供の成長)に合わせて収納の仕方が変わっていくという事を学べた事が大きな収穫になったな、と思いました。
うちは何もかも間違っていたので、目についたところを片付けても根本的な解決になっていなかったな、と感じました。
サービスを受けようか迷っている方がいらっしゃったら、是非一度お話だけでも聞いてもらったらいいと思います!
学校では教えてくれない『基本』を教えてもらえます!

私は頭では分かっているのですが、子供が2人(4才と1才)いて、生活にまだ落とし込めてないですが、少し散らかってきても、あれをこーすればいい。とか解決策が何となく頭に浮かんできます。
そしてモノが増えてくると、あ、そろそろ捨て時かも。とか浮かびます。
以前のように『散らかってきた!どうしよう??』と悩むより、『こうしよう❗』というのが出てきます。
なので、基本が身に付けば応用は出来るようになるのかな?と思っています。
主人の仕事柄、転勤があるので、いつかは引っ越しすると思いますが、引っ越しもそんなに怖くないな、と思いました?
片付けに悩んでいた頃自分に声をかけるとしたら、『悩むぐらいならプロに聞いちゃえ❗その方が早いし、悩んでるのは時間のムダだよ(笑)』と声を大にして言いたいです。
そして、先生はとても優しく愛情深く、懐が深いので、どんなささいな事も受け止めてくれます‼️
こちらの話しに耳を傾け、親身になって相談に乗ってくれました。
常に生徒?お客?の立場に立ってくれるので、全幅の信頼をおいていました。
本当に先生にお会いできて良かったです。
本当にありがとうございました✨
何がどこにあるのか一目でわかるクローゼットに大変身!
最後の書類整理まで行っていただき、すっきりリビングを手に入れられました。
お子さんが幼い時は、24時間綺麗を維持することなどは無理ですが、1日一回リセットができていたら大丈夫です。
部屋割りがしっかりできていたら、リビングにモノが溢れることも、これどこにしまう?もありません。
そして、ご感想にもあるように、基本ができていたら片づけは怖くありません。
ご家族のライフスタイルが変化してもちゃんと応用できるようになるのです。
片づけを通してお子さんの自己管理能力を養い、自分自信の心の余裕も取り戻す。
子供は親の背中を見ているんですね…?
親が片付けの習慣がつけば、子供も自然とそうなるのかな?と思いました。
部屋が片付いて気持ちいいだけじゃなく、思わぬところで子供の変化を見れたのも嬉しかったです?✨
お子さんが幼い時ほど、家の環境は整っている方が何倍もメリットは大きいのです。
Yさん、この度のビフォーアフター及びご感想の掲載にご協力をありがとうございました。
レッスンのご卒業おめでとうございます!
ぜひ、今後の進化のご報告を楽しみにお待ちしております!